感謝ブログランキング2位/63サイト復帰。
引き続き、↓をクリックして応援してください。 ![]() 「学ぶ・教育」部門全体ではランキング6位/409サイトです。 感謝ホームページランキング2位/147サイト復帰 10位/210サイトです。クリックして応援をお願いします。 人気blogランキング ![]() 今日の主題は、名付けに当たって、読みが基本的に自由であるという意味です。 何度か触れてきましたが、名付けに使える文字は、変体仮名を除く仮名と常用漢字・人名用漢字、繰り返し記号、棒引きのみです。 それに対し、名乗りの読みは、漢字に対応する必要が、法律的にはありません。 「白」と書いて、「くろ」と読ませることも法令では禁止されていません。 市町村役場で反対されたとしても拘束力はありません。 とはいっても、常識的に考えて、そんなことを積極的に勧められるものではありません。 読みやすい名前にするのか、少々ひねった名前にするのかは、赤ちゃんのご両親の自由ですが、将来、変な名前をつけたと言って、うらまれない範囲にはすべきです。 名前の読みが基本的に自由だというのは、表記は法令で制限されているが、読みは法令で制限されていないというだけのことであって、めちゃくちゃな名前をつけて良いというわけではないのです。 「悪魔ちゃん事件」を考えれば、極端なことをすれば、受け入れられないし、裁判をしても勝てないことは、わかると思います。 今後とも、Yahoo・Google認定「名前漢字」サイト最高峰「名前漢字と名付けお助けブログ」を応援いただきたい。 なお、気に入っていただいた場合は、一番目~三番目のランキングをクリックしていただければ、幸いである。 10位(最高4位)です。3位以内をめざしたいと思いますので、引き続き、クリックして、応援をお願いします。 人気blogランキング ![]() 2位(最高1位)です。引き続き、クリックして応援してください。 ホームページランキング 2位に復帰しました。引き続き、クリックして応援してください。 ![]() 日本ブログ村にも参加しました。↓のバナーをクリックして応援してください。 ![]() ![]() 2月は、平均900アクセスを超えましたが、3月は22,699アクセスで1日平均730アクセス、4月は19,321アクセスで1日平均644アクセス、5月は19,011アクセスで1日平均616アクセス、6月は17,653アクセスで1日平均588アクセスにとどまりました。 ↓をクリックして応援してください。 引き続き、ホームページランキング1位復帰ができるように応援をお願いします。 スポンサーサイト
|
| ホーム |
|
FC2カウンター
FC2カウンター
カテゴリ
女の子の名前人気ランキング
リンク
全記事表示リンク
プロフィール
Author:jitenfeti7
1998.5.18 「和製漢字の辞典」でホームページデビュー。
1999.12.26 現在のメインサイト「日本語を読むための漢字辞典」正式公開。
2001.4 雑誌「本とコンピューター」で文芸評論家の紀田順一郎氏が「在野の遺賢」と紹介。
2001.7.12 「和製漢字の辞典」日経新聞文化面で、「国字の世界、ネットに開く」と大きく紹介。当日同サイトで最大の5000アクセス達成。
2001.9.4 NHKが私のことを和製漢字(国字)の研究者と紹介。
2004.11.25 ライブドアの「ジテンフェチの漢字Blog」でブログデビュー。
2005.4.11 楽天でブログ「漢字・雑学サイトのカリスマ」を始める。
2005.4.30 アメーバで「四字熟語と漢字のブログ」を始める。
2005.6.17 JUGEMで「語源・字源・漢和辞典のブログ」を始める。
2005.7.11 gooで「動物ブログ」を始める。
2005.7.12 yaplogで「ブログ 和製漢字の辞典」を始める。
2005.9.1 JUGEMで「名前漢字と名付けお助けブログ」を始める。
2006.3.13 JUGEMで「異体字と国字のブログ」を始める。
2006.5.14 exciteで「三字熟語と漢字のブログ」をはじめる。
2006.5.28 JUGEMで「四字熟語っぽくない四字熟語のブログ」を始める。
2006.7.31 アメーバで「オノマトペと慣用句のブログ」を始める。
2006.8.21 アメーバで「この漢字にこんな意外な意味があったのか」を始める。
2006.12.3 JUGEMで「non四字熟語のブログ」を始める。
和製漢字の鉄人・ジテンフェチを自称
QRコード

検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム